親知らずの歯科治療

ホームへ戻る >  歯科の歯周病手術  > 親知らずの歯科治療

歯科クリニックに診察に訪れる人の中に、親知らずの治療をするケースもあります。親知らずは本来であれば歯の生えてくるスペースがないにもかかわらず、強引に歯が生えてきてしまうと、歯茎の腫れや痛みが起こりやすくなります。または並びも悪くなるので歯みがきをしているつもりでも磨き残しが多くなってしまって虫歯の原因にもなりやすいです。もし実際に親知らずが生えてトラブルが起きているのであれば、歯科クリニックで抜歯することも検討する必要があります。


歯科クリニックで抜歯をするタイミングは、まず周囲が腫れている場合にやらない可能性があります。腫れていて強い痛みが出ていると、麻酔をかけても効きにくい、無理に抜歯をすると傷の治りが遅くなってしまうなどの問題が生じる可能性があります。そこでまずは親知らずの周りの汚れを落とすとか、消毒をする、薬を服用して炎症を抑える所から始めます。

抜歯をする時には、親知らずの周辺に局部麻酔をかけます。麻酔の効果の現れたところで、実際に歯を抜きます。歯を抜くと、歯茎の所に膿の袋や不良な肉芽組織などが残ります。こちらも取り除いていきます。抜歯の済んだところで、ガーゼを噛んで一定時間休憩をします。そして出血が落ち着いたところで帰宅をするという流れです。


親知らずが歯ぐきやあごの中に埋まっているようなケースがあります。この場合には、歯科クリニックでは一種の外科手術を施します。歯茎を切開して歯を露出させ、抜歯する方法を取ります。